• ホーム
  • コラム
  • 訪問介護事業所の売却で地域介護を守る理由とは?

訪問介護事業所の売却で地域介護を守る理由とは?

M&A
目次

訪問介護事業の継続に悩む経営者が増えています。収益性の低下や人材不足、高齢化などの課題から事業閉鎖を検討するケースも。しかし、単に閉鎖するだけではスタッフや利用者に大きな影響を与えかねません。本記事では、「閉鎖」ではなく「売却・承継」を選択することが、経営者にとっても地域の介護インフラにとってもメリットがある理由を解説します。

訪問介護事業所が抱える経営の悩み

最近、訪問介護事業所の経営がますます厳しくなっています。その理由には、次のような問題があります。

収益が減り、人手が足りない

  • 介護サービスに支払われる報酬(介護報酬)が見直されることで、事業所の収入が減っている。
  • 介護の仕事をする人が足りず、ヘルパーを採用しても長く続けてもらうのが難しい状況にある。

法律やルールがどんどん厳しくなっている

  • 介護業界では、法律が頻繁に改正され、新しいルールが追加されることがよくある。
  • 事業所が収入を増やすために受け取れる「加算」も、条件が厳しくなり、安定した経営が難しくなっている。

経営者が高齢になり、後を継ぐ人がいない

  • 訪問介護事業所を運営する経営者の多くが高齢になっている。
  • 後を継ぐ人が見つからず、事業を続けることができなくなり、廃業を考えるケースが増えている。

このように、訪問介護事業所はさまざまな課題を抱えており、今後の経営をどうするか悩んでいるところが多いのが現状です。

 「閉鎖」のデメリットと影響

事業を閉鎖することで、経営者の負担は軽減されます。しかし、その一方でさまざまな影響が生じています。

スタッフの失業と生活への影響

・事業がなくなることで、従業員は職を失い、新たな職場を探さなければならない。
・特に、介護の仕事は人間関係が重要であり、新しい環境に適応するのが難しい場合もある。

利用者の介護サービス途絶によるリスク

・長年利用してきたヘルパーがいなくなることで、利用者やその家族は混乱し、介護サービスの継続に支障をきたす可能性がある。
・新しい事業所を見つけるまでの間、適切な介護が受けられないケースも考えられる。

地域の介護インフラに与える悪影響

・訪問介護事業所の減少により、地域全体の介護サービスの供給が不足し、他の事業所への負担が増加する。
・結果として、サービスの質の低下や、新規の利用者がサービスを受けにくくなるといった問題が発生する可能性がある。

事業の閉鎖は単なる経営判断にとどまらず、スタッフや利用者、地域全体に影響を及ぼすため、慎重に検討することが求められます。

「売却・承継」のメリット

訪問介護事業所の「売却・承継」を選ぶことには、事業を閉鎖するよりも多くの利点があります。

スタッフと利用者の継続

  • 事業を売却することで、スタッフの雇用が維持される。

  • 利用者も引き続きサービスを受けられる。

経済的メリット

  • 売却により、廃業時にかかるコスト(解雇手当や違約金など)を回避できる。

  • 売却益を得ることができる。

事業理念や地域への貢献

  • 事業の理念や想いを次世代に引き継ぐことができる。

  • 地域の介護への貢献を続けることが可能となる。

売却・承継を進める際のステップ

売却・承継を進める際には、以下のステップを踏むことが重要です。

売却準備

  • 事業の財務状況を整理する。

  • 売却に向けた契約関係を確認する。

売却先選定

  • 地域の大手事業所やM&A専門企業と相談する。

  • 最適な売却先を見つける。

売却手続きと移行

  • 事業譲渡契約を締結する。

  • 従業員や利用者への説明を行う。

  • スムーズな移行を実現する。

事例紹介:売却に成功した事業者の声

実際に事業売却に成功した訪問介護事業所の事例を紹介します。

廃業から事業売却へ:スタッフの雇用と利用者の安心を守ったA社の成功事例

事例:売却によりスタッフの雇用と利用者の安心を守ったケースA社の経営者は、高齢化と経営の負担から廃業を考えていました。しかし、地元の大手法人に事業を売却したことで、スタッフの雇用が維持され、利用者も引き続きサービスを受けられる環境が整いました。

売却後、元経営者は「事業を残すことで地域の介護に貢献できた」と満足しており、現在は経営アドバイザーとして活動しています。

地域ニーズに応える介護サービスで事業拡大を達成

ファミーユの成功事例として、地域の高齢者向けに特化した訪問介護サービスを展開し、事業の拡大を実現したケースがあります。この事業者は、地域のニーズをしっかりと捉え、丁寧なサービス提供と信頼構築を行った結果、利用者の増加に成功しました。また、スタッフの教育にも力を入れ、スタッフ満足度の向上がサービス品質の向上につながり、持続可能な運営体制を築いています。

詳細をお知りになりたい場合にはコチラをご覧ください。また、一度お話しをしてみたいと思った方はコチラからお問い合わせをよろしくお願いします。


田中恵理子@ファミーユ採用マーケティング担当
著者:田中恵理子@ファミーユ採用マーケティング担当
介護現場・保育現場の経験、それに加えて、IT・SNSマーケティングについての関心が強く独学を続けてきました。ファミーユの良さを日々伝えていきたいと思っています。
一覧を見る