• ホーム
  • コラム
  • 後悔しないために!訪問介護事業所売却の注意点5選

後悔しないために!訪問介護事業所売却の注意点5選

M&A
目次

訪問介護事業所の売却が増加する中、後継者不足や経営の課題が背景にあります。しかし、売却には多くのリスクが伴い、慎重に進めなければトラブルに発展する可能性も。本記事では、小規模な訪問介護事業所が売却時に押さえるべき5つの注意点を解説し、円滑な売却を成功させるためのポイントを紹介します。本記事は訪問介護事業所の売却に関する注意点と対策について説明します。

介護事業売却の成功を左右する5つの重要ポイント

注意点① 契約書の不備が致命傷に

売却時に最も重要なのは契約書の内容です。買い手は事業の継続性やリスクを細かくチェックするため、契約書の不備があると売却が頓挫することもあります。

  • 買い手が確認するポイント:許認可の状況、既存契約の継続可否、法的リスク

  • よくある契約書の不備:従業員の雇用契約、利用者との契約内容、賃貸借契約の細部

  • 事前準備すべき書類:法人の登記簿、財務諸表、契約書類の整理と更新

注意点② 利用者引き継ぎのトラブル

売却時に最も大きな問題となるのが、利用者の引き継ぎです。利用者やその家族にとって、介護サービスの継続は重要な問題であり、適切に対応しなければ信頼を損ない、契約解除が相次ぐ可能性があります。

  • 契約解除リスクの要因:運営方針の変更、担当ヘルパーの離職、家族との信頼関係の希薄化

  • スムーズな引き継ぎのための対策:事前説明会の実施、買い手との引き継ぎ計画の策定、利用者と家族への丁寧な説明

注意点③ 従業員への説明不足が離職を招く

売却が決まると、従業員にとっては「自分の雇用がどうなるのか」が最大の関心事です。説明不足やタイミングの誤りは、従業員の不安を招き、離職につながる可能性があります。

  • 従業員が不安を感じるポイント:雇用の継続、給与や待遇の変化、職場の雰囲気

  • 情報共有のベストタイミング:売却が決定した時点で早めに伝える、詳細が決まってから発表する

  • モチベーション維持の方法:透明性のある情報提供、買い手との合同説明会の実施、個別相談の場を設ける

注意点④ 買い手との認識ズレによるトラブル

売却後に「思っていた事業と違う」と買い手が感じると、トラブルに発展することがあります。運営方針や収支の透明性を確保し、引き継ぎ期間を設けることでスムーズな移行を実現できます。

  • 認識ズレの原因:売上や利益の過大評価、提供サービスの実態とのギャップ、運営スタイルの違い

  • トラブルを防ぐための対策:詳細な事業説明、試用期間の設定、双方の期待値のすり合わせ

  • 引き継ぎ期間の重要性:段階的な移行でリスクを低減、前オーナーによる一定期間のサポート

注意点⑤ 売却価格の適正評価ができていない

売却価格が適正でないと、売却後の後悔や買い手とのトラブルの原因になります。市場価格を適正に評価し、適切な価格設定を行うことが重要です。

  • 事業価値を算出する方法:収益ベース、資産ベース、市場相場の調査

  • 価格設定の落とし穴:過小評価による損失、過大評価による買い手不信

  • 専門家に相談するタイミング:売却の検討段階、価格交渉前、契約締結前

訪問介護事業所・ケアマネ事業所を手数料0で売却しませんか?

ファミーユグループでは、豊富な経営ノウハウを持ち、M&Aを実施、得意とする業務効率化によって事業を黒字化してきた実績があります。直接お話しをいただければ、手数料も0円です。詳細をお知りになりたい場合にはコチラをご覧ください。また、一度お話しをしてみたいと思った方はコチラからお問い合わせをよろしくお願いします。

田中恵理子@ファミーユ採用マーケティング担当著者:田中恵理子@ファミーユ採用マーケティング担当
介護現場・保育現場の経験、それに加えて、IT・SNSマーケティングについての関心が強く独学を続けてきました。ファミーユの良さを日々伝えていきたいと思っています。


一覧を見る