3事業所となって、マネジャー(役職者)も増えてきて、どんなことをしてほしいのだろうと整理することにしました。粒がそろってないけど、まずは言いたいこと言ってみようと思っています。
-
サービス・施設における危険とメンバーの健康を害する要因を予見し、即時に対応と恒久対策を実施すること。また、会社全体で同様のリスクが無くなる様に情報を共有すること。
-
利用者様の状況を常に観察・ヒアリングしてケアマネ等関係者への報告を行うこと。また、利用者様からのご意見・クレームは即時報告し、対応と恒久対策を実施すること。
-
メンバーの顔色・健康状態・モチベーション・業務遂行状況・キャリア希望を日頃から観察・ヒアリングし、組織上の問題・能力の問題・成長機会の必要性・不満や退職リスクがあるときには報告すること。
-
事業所で発生する全ての問題を自分事としてとらえ、解決するために調査・相談・情報連携すること。
-
生産性KPIを管理し、無駄のない人員配置・労働時間の実現と、サービス利用向上を図ること。
-
人員獲得のための施策(募集・紹介など)を実行すること。
-
サービス提供に関わる書類整理に問題がある場合には各所報告・調整し、期日を決めて整備すること。また、その他法的要請への対処を行うこと。
-
オペレーションで改善ができるところ、コストを下げれるところはできるだけ早く提案・実施をすること。
-
清掃を行い、使わないものを処分し、事業所スペース・設備・備品を清潔かつ効率的に活用すること。
-
紙・手書きの運用を極力廃止し、仕事の履歴・データを安全かつ自動的かつ場所を問わずに保存・確認・共有できる方法に転換すること。
-
現金管理を極力廃し、集金・出金・入金・買い出し・現金支払い・現金合わせの業務の時間を削減すること。